カンチブレーキ調整方法

今回は、ランドナーの制動力をアップさせようと思い、カンチブレーキを交換します


お金がないのでまずは、リアだけ交換します。


「ブレーキの片効きの直し方が分からない..」


ランドナーを買ったとき、カンチブレーキの調整方法を調べたところ


殆ど紹介しているサイトがなかったので、


自分なりに詳しく説明します。(皆さんのお役に立つと幸いです)


しかし、ブレーキ不備は重大な事故につながるので、


慣れない人は自転車屋に調整をたのみ、ちゃんとした調整法を教えってもらってください


まずは、ボルトを外し台座からカンチブレーキを外します。


そして、ブレーキをセット


ここから調整に入ります、ブレーキの硬さはお好みで、(私はちょっと緩めが好き)


ワイヤーを張ると大体、ブレーキが片効きになります。



そんな時は、ブレーキの両サイドにあるバネを調節しましょう。


よし!OKです。覚えれば意外と簡単です、




カンチブレーキはキャリパーやディスクに比べると制動性や機能性は劣りますが


泥詰まりしない、太いタイヤをはけるなどいい点もあります。


ご観覧ありがとうございました。





エガオノキミへ、

医療大学に在籍する大学一年生、趣味の「自転車」、「キャンプ」、「旅」について様々な事を発信します。

0コメント

  • 1000 / 1000